おたまじゃくしはカエルの子

元小学校教員の、徒然なる日々の記録

若い、という事

若い事といいう事がいいことだと気が付いたのは、20代も後半、28歳頃になってからだった。

 

遅い。極めて遅い。

そして勿体ない。

 

あと5年、いや3年でいい。気が付くのが早かったら、もっと【私、若いんです】特典が使えていたのに。

 

まず、男性の対応ががらっと違う。

 

20代だったら突然、突拍子もない事をしゃべっても、うまい事いじってもらえていたのが、スルーされて相手にされなくなる。めそめそ泣きながら相談をしても、

「大変だね~」

の一言で終わりにされる。何よりはっきりしているのが、食事や飲みに行った時のお会計だ。出しても1000円だったのが、きっちり割り勘が普通になった。

最初はそんなもんかな、と思っていたが、それがどんどん普通になっていった時、やっと私は気が付いた。

私はもう、若くない。

大学生の頃、私は早く30代になりたい、などと言っていた。もし、あの頃の自分に会えるなら、言ってやりたい。

「おまえは何もわかってない」、と。

 

若くない事を自覚したのは、何も異性の対応ばかりではない。自分の中から出てくる、思いや感性がどんどんやせ細ってくるのだ。

 

大学生の頃、そして卒業してしばらくは、私は詩を書いたり短編を書いたり暇をみつけては創作活動をしていた。詩だったら、1時間もあれば5,6編、下手すれば10編くらいあっという間に書いていた。あの頃は月を見ても、カラスの鳴き声を聞いても、なんならゴミ捨て場の生ごみを見ても、それだけで心がふるえていた。そして、まるで心から剥がれ落ちるように言葉が出てきて、それが詩になってしまう。それらのクオリティが高いか、と言えば、全然そんな事はない。だがあの頃はとにかく書きたくて、書きたくて手が止まらないのだ。

 

残念ながら、今の私は月を見ても「きれいだな」しか思わないし、生ごみを見ても「くさいな」しか思わない。当然詩にできるような言葉など浮かばない。あの頃の自分の一部を、冷凍保存して置いておけたらよかったのに。―それはそれで、面倒な気もするが。

 

先日、今の学校の中学生の男の子に「これ、読んでください」と原稿を見せられた。

それらは、彼の書いた小説で、ファンタジーにサスペンスの要素が入り混じったような作品だった。はっきり言ってしまうと、よく分からない話だった。彼の頭の中では、登場人物達がその独特の世界の中で悩んだり、苦しんだりしているのだろうが、言葉が足らずに読み手に伝わりきらないのだ。

だが、そんな事より私が感じたのは、彼のほとばしる様な感性だった。恐らく、彼は心からあふれ出た言葉だけを集めてこれを書いたに違いない。だんだんと頭からひねり出さなくては、何も書けなくなりつつある今の自分と違ってー。

 

作品を読み終わった私に、

「どうですか?」

と彼はまっすぐな目で聞いてきた。もう若くない私は、何かを言ってら彼の将来をゆがめてしまいそうで

「今はとにかくいっぱい書いてみて。」

と、ありきたりな事しか言えなかった。

 

 

 

私が、「うつ病」が別に嫌いではないその理由

先日、旦那に本を勧めてもらった。将棋師の先崎学さんの「うつ病9段」。先崎さんが重度のうつ病から回復していく、体験記だった。そういう私も、社会人になってから幾度かこの病気に悩まされてきた。

「読んでみて、共感する所、ある?」

と旦那に聞かれ、

「う~ん、そうだね~」

と答えると、旦那は

「へー、やっぱりそうなんだね~」

とのんびり答える。それを聞きながら、やっぱり体験した事のない人にとって、この病気って不思議なモノなんだなあと考える。

 

うつ病とは、目に見えない小さな子供みたいなモノだと思う。

 

目には見えないからどこにいるかはわからないし、普段はおとなしいから特に何もしない。しかし、気づかないうちに無理が重なっていくと、ある日、まるでこなきじじいの様に肩におぶさってくる。もしくは寝ている時に、体に馬乗りになってくる。しかも、怖いのはこの子供、自在に体重を変えることができるようで、日によって重くなったり、軽くなったりできるのだ。だから、のっかられてる方はたまったもんじゃない。日によって体が重くて起き上がれなかったり、次の日になると、妙にすっきりと起きられたり、予想がつかない。本当に迷惑なオコサマなのである。

 

このオコサマに初めて出会ったのは、社会人一年目の時。それからだから、かれこれもう10年以上の付き合いになる。初めはこの厄介な存在と縁を切りたくてたまらなかったが、今はもうあきらめてる。おそらく、私はこのオコサマとこれからも、ひょっとしたら一生お付き合いするのかもしれない。現に、年に数回は起き上がるのもしんどいくらい体も気持ちも重く、暗くなって、一日寝込んでしまう事もある。

今この文章を打っている間にも、このオコサマは部屋の隅にいて、いつ私も肩にのっかろうか虎視眈々と狙っているのだ。そう思うと、ちょっとかわいく愛おしく思えたりする。

 

この病気に出会う前の自分と、出会った後の自分で大きく違う点があるとするならば、「立ち止まる」という選択肢が生まれた、という事ではないかと思う。病気になる前まで、私は物事がうまくいかなくても、努力でなんとでもなる。万事解決すると思っていた。目標があるなら、それに向かってひたすら努力するべきだし、うまくいかないならそれは努力が足りないから。という学校の先生もびっくりするくらい薄っぺらい思想の持主だった。

 だが、あの病気におかげで、「一回立ち止まって、周りを見て、場合によっては撤退する」という選択肢を持つ事が少しずつできるようになってきた。きっとあのオコサマの体重があんなに重くなったのは、「おーい、ちょっと立ち止まれよ~。無理してるぞ~休め~」と無言のメッセージが込められていたのかな、と思う。

 

おそらく、私はこれから先もこの厄介なオコサマと一緒に、ほどほどに仲良く生きて行こうと思う。私にとってうつ病とは、めんどくさくもかわいい子供であり、意外と大事な事を伝えてくれる先生なのだ。

 

 

 

自己分析の終着点

最近、自己啓発系の本の広告が目につく。 朝、ぼーと電車に乗ってドアによりかかっていると、

「あなたの強みがわかる!!」

というデカデカとキャッチコピーが目に入った。どうやら読んでいくと、自分がどういうタイプが分かるらしい。 ふと、自分の学生時代、就活の時を思い出す。 三年生の秋頃、そろそろ就活だと意気込んでいると、セミナーでこんな事を言われた。

 

「まずは自己分析をしっかりしましょう。自己分析がしっかり出来ないと、自己アピールができません。就活が上手く行った人は皆、自己分析をしっかりしていました」

 

ほほう、なるほど。ではやってみようと、書店で自己分析の本を買い込み、自分の長所、短所、今までで一番感動したこと、などなど思い出してワークシートに書き出していった。

しかし、この自己分析というやつはクセモノだった。その場では、

「うん、私はこういう奴なのだ。そうだそうだ」

などと、それに基づいて自己アピールを考えてみるのだが、後日、特に不採用通知を受け取ってから考えると

「やっぱり私はそんな人じゃなかったのかも」

などと思えてくる。 不採用通知を何回もらうようになると、自分がアピールしてきた長所など初めから存在しなかったのかもしれないとさえ思えてきて、

「自己分析、初めからやり直そう…」

と、無限とも思える自己分析ループに陥った。

なんとかかんとか、自己分析ループから脱出して、会社に入ったモノのなかなか上手くいかず、完成しきっていない自己分析のワークシートが追いかけてくるような、そんな錯覚に陥った。

自分の顔は鏡に写せば見ることが出来るが、性格や中身は見えない。 本音もあれば、建前もある。裏の顔も表の顔もある。 長所だと自分は思ってる事も、誰かが保証してくれるわけでもない。 そんな事を思ったら本当に自分が分からなくなり、意味もなくもんもん悩む20代を過ごす事になってしまった。

そんな必要は、全然なかったのになーと、今になって思う。結局必要なのは、自分の得意な事と苦手な事がわかっている事。得意な事をやるのは楽しいし伸びが早いが、苦手な事をするのは辛い。だったら得意な事を生かせるように、自分のやり方や人生を考えればいい。それだけだ。

最近、受け持っている女の子とよく話をする。掛け算九九や漢字が覚えられないで、ちょっと悩んでいるような顔をしていた彼女に、

「多分、みっちゃんはさ、説明をしたり、理屈を考えたりするのが得意なんじゃない?だからそれを生かしていったらいいんじゃない?」

と言ってみた。我ながらざっくりしすぎてて、具体性のないアドバイスだが、その時の彼女のびっくりしたような顔が妙に印象に残っている。

「あー私そういえば、お母さんに漢字の成り立ちの話したかもー」

と、ふっと大人びた顔で言っていた。

私も、自分の強みを知りたくて本を買う大人も、小学校2年生の彼女も、みんな自分の事がわからないで悩んでいる。人間、みんな自己分析の終着点を探しているのだ。

成果、とは?

今は便利な世の中になったもので、「あれ、なんだっけ?」と思ったことの8割は、Googleさんに聞けば解決してしまう。

 

これは、教育や学校関係者も大いに恩恵を受けていることで、なんかんだ毎日のようにGoogleさんに質問をしている現代人だ。昔なら、本を探しに図書館へ走った事を考えると、随分ラクをしているなと思う。

 

先日フリーのプリント教材のサイトを見ていた時、こんな記事があった。

『これが、私の子供の成績表です。国語、算数、理科、社会、家庭科や体育まで、全部Aです。でも、私が伝えたいのは、我が子の成績の良さではないのです。私の子がやったのは、一日数枚、この無料のプリントの教材をやったことだけなのです。』

 

その書き込みと共に、おそらくお子さんのものであろうオールAの成績表の写真が載せられていた。その成績表がホンモノか偽物か、はたまたその方が本当にプリント教材だけを与えていたのかは、わからない。ただ、私はその記事を読みながら、どこの親御さんもホントに悩んでいるんだな、と感じた。

 

教育の世界に入った時、とある先輩先生から、こんなことを言われた。

「これだけは覚えておきなさい。私達の仕事の本当の成果や結果なんて、1年や2年、ましてや数か月先にわかるモノじゃないの。その子が成長して、大人になった時に初めてわかるモノなんだから」

教育の難しい所は、短期的な視野では成果が非常にわかりにくい所なのだ。例えば、漢字練習を1か月間毎日コツコツやって、50字覚えた、としよう。その事自体は素晴らしい、漢字を50字覚えた事は成果だ。しかし、その漢字を実際文章を書く際に使いこなせるか、と言えばまた少し違う話だ。もっと言えばその漢字を1年後、2年後に覚えているかと言えばまた全然違ってくる。

 

教育の究極的なゴールは、何かと言えばその子がその子らしく、自分の力で幸せな人生を選んでつかみ取る事だと思う。全ての学習はそこに繋がっていなくてはならないはずだ。毎日コツコツ学習する事はとても大切だし、意味は絶対にある。しかし、それだけやっていれば万事OKか、と言えばそういう事でもないと思う。

 

偉そうにつらつらここまで書いてきたが、こんな事はどこの家庭だって、先生だって、学校だって100年前からわかっている話なのだ。

ただ、親だって、先生だって人間だ。自分のやっている事が正しいのか、間違っているのかわからないから、自信を持ちたい。目で見える結果が欲しい。だから、すぐにやって`とりあえず‘結果がすぐ出るプリント教材が私の子供の頃も、今もこんなにも出回るのだろう。

 

「AIが仕事を奪う時代だ」とか「価値観が多様化した生きにくい時代だ」と言われる時代だ。でも、あえて開き直ってしまってもいいように私は思う。漢字や計算、度忘れしても「OK、Google」で済む事は大いに任せてしまえばいいではないか。

その代わりに、身に着けるべき力はもっともっと他にある。

 

 

 

 

 

 

家出の準備

私は小学校で7年ほど勤務していたが、その後10か月だけ某アウトドアショップで店員をしていた。それまで「先生」と言われていたのに、お客さんから「お姉さん」と呼ばれた時の衝撃は今でもよく覚えている。それまで、一応「先生」として気を遣ってもらっていたのに、今度は逆に気を遣う立場に変わったのだ。

そのアウトドア店には、親子連れで買い物に来るお客さんも多かった。「幼稚園で登山に行くんです」と言って、レインウェアを買っていくお母さんや、子供の普段着にシャツやフリースを買って行く家族。こういった家族は、ほほえましく後ろから眺めていたのだが、意外と大学生の息子とその親、という組み合わせも多かった。

「今度、息子がワンゲル部に入ったので道具を揃えに来たんです」

と高そうなバックを持ったお母さんが、二十歳くらいの男の子と一緒に店に来た時、私は遠くからその親子を見ていた。接客をしたのは、店内でも一番商品知識が豊富で、接客も上手い先輩店員で、たちまち一番高品質なゴアテックのレインウェアを買わせてしまった。レインウェアの他にもザックや靴などを買い揃え、レジでお母さんが支払いを済ませ、二人は帰って行った。

 

なぜ、自分が接客したわけではないのによくその親子の事を覚えているかというと、社会人一年目の時初めて熊野古道を一人で歩いた事を思い出したからだ。

あの時、私は山の事は何も知らなかったし、道具も何も持っていなかった。それなのに、ただ本屋さんで見つけたガイドブックにひかれて、夜行バスを調べ、民宿に予約の電話を掛けた。民宿のおじさんは、私が一人でしかも山歩きが初めて、と聞くと

「いいか、かっぱだけはいいのを持ってこなあかん。あとな、水は絶対1リットルは持て。それから懐中電灯と塩!わかったな!」

と電話口で怒ったような口調で私に言った。私はその勢いにまかれ、「はいっ」とまるで子供のように返事をして、適当なザックにレインウェアと水とペンライトと塩、それからスキーウェアを防寒着がわりに詰めて行った。

最初に山道に足を踏み入れた時は、とんでもない所に来てしまったような気がした。行けども行けども周りに人が誰もいない山道を、一人で歩いて行くのは心細かった。でも歩いていくと、自分がどんどん自由になっていくような感覚になっていった。今自分は、人間が立ち入っていない自然の世界を、自分の足で歩いている。そう思ったら、なんだか生まれて初めて「家出」に成功してしまったような気がした。一人で、しかも装備も不十分で知識も乏しい女が山道を歩くのはあまりいいことではない。でも、これでやっと私も「家出」して独立したようなそんな感覚があった。

 

あの二十歳くらいの男の子は、ゴアテックのレインウェアを着てどんな山に登ったのだろうか。きっとあのウェアは高品質だから、手入れさえ間違えなければ今でも着られるはずだ。でも、どこに行ったとしても、きっと彼が自由を感じる事はないだろう。「家出」の準備は、自分でするもの。親にしてもらっては意味がないのだ。

 

親が子供に最後に、先生が生徒に、最後にしてあげれられる最高のプレゼントは「こんなところ、出て行ってやる!!」と言わせることなのかもしれないなあ。

 

 

 

 

あり合わせアウトドア

私は山が好きなので、カナダに行く準備をする時、トレッキングシューズとレインウエアは真っ先にスーツケースの中に入れた。カナダはユーコン川のカヌー下りや、ロッキー山脈で有名な国。きっとトレッキングを楽しむ人も多いだろうし、アウトドアウエアは普通に皆もっているのだろう、と勝手に想像していた。

 

最初にお世話になったホストファミリーが、トレッキングに一緒に行こうと誘ってくれた時、彼らの格好を見てびっくりした。

スニーカーにヨガパンツ。背中のザックも町で持つような合皮のいわゆる「おしゃれリュック」で、とても山で持つような物ではない。

 

しかし、何度かハイキングやトレッキングに行くうちに、それがここでは普通である事に気が付く。足元がスニーカーならばまだいい。中にはペタンコパンプスのような靴を履いてきている人や、暑いからか上半身裸の人もいた。皆共通しているのは、山に行くための道具や服をわざわざ買ってはいない、という事。おそらく、クローゼットの中の物の中の「あり合わせ」だ。

 

私は実は過去に10か月だけ、某アウトドアショップの店員をしていた時がある。そこは、ショッピングモールの中にあった事もあって、初めて山に行こうとしているお客さんが多かった。

多くのお客さんに共通していたのが、「山に行くには、専用の物を揃えなければ」とこちらに聞いて、その通りに買っていくことだ。

中には「別に自分は行きたいわけではないんですけど、人に誘われて行くことになっちゃって。これ買っても絶対二回目は着ないんですけどねー」と、半ば愚痴を言いながら仕方なしに買っていく人もいる。こちらとしては、お金を落としていっていただけるのは大変ありがたい事なのだが、せっかく買ってもらったからには大事に何度も使ってもらいたいわけで、ちょっと複雑な気持ちになった。

正直に言ってしまえば、山に行くのに特別な道具は必要ではない。歩きなれた靴に雨具、動きやすい服装さえあれば、気軽なハイキングくらいなら問題はない。(もちろん専用の道具の方がより快適で安心ではあるが)だが、「山に行くにはちゃんとした格好じゃなければならない」とこちらの言う事をきちんと聞いて買ってお客様が大変多く、おかげでお店は大繁盛だった。

 

だが、アウトドアってそういうもんなんだろうか、とふと思ってしまう。

自然の中に行くと、予期せぬ事がたくさんある。アウトドアを偉そうに語れるほどの経験は私にはないが、それでも山の稜線で雷の音を聞いて慌てて走ったり、霧で前が見えなくて道に迷ったりした経験はある。そういう時に、自分のザックに入っているものや周りにある「あり合わせ」でいかに乗り切るか、それがアウトドアのだいご味であり、また時に運命を左右する。

 

ペタンコパンプスや上半身裸で山に行く事は、決しておすすめはできないが、一回しか行かない登山のために上から下まで整える事は、「なんか違う」と思ってしまう。

 

今、小学校の学習指導要領には「生きる力」という言葉がたくさん並んでいる。「生きる力」とは何なのか。きっと色々な答えがあると思う。

私は自分と自分の周りにあるモノを活用して、人生を切り開く事だ、と信じている。

 

うに丼への道

相方は、北海道でどこの山を登るかが目下の関心だったようだ。私は登る事より、食べる方が気になっていた。そりゃ、そうだろう。山は日本全国にあるが、北海道にしかない食べ物は沢山ある。

 

一番食べたかったのは、ウニ。

 

子供の頃、寿司屋のカウンターに座り、

「まぐろは白いのと赤いの、どっちがいい?」

と聞く板さんに、ためらいもなく

「白いの」

と答えるクソ生意気なガキだった私は、もちろん

「次、ウニ」

としゃーしゃーと注文していた。(今から思うと、引っ叩きたくなる)

 

とは言え、私が生まれ育ったのは、海なし県の岐阜の片田舎。新鮮な海産物がいつでも手に入るわけもない。テレビの旅番組なんかで、芸能人がウニ丼なんかを食べながら

「あま~い、とろけちゃう!」

と絶叫するのを見ながら、

「ホンモノはきっと違うに違いない」

と思い続けてきた。

 

北海道と聞いて、頭に真っ先に思い浮かんだのは海鮮丼で、利尻島の方に行ってみようとなった時に浮かんだのはうに丼だった。お~ついに私も、

「あま~い、とろけちゃう!」

を絶叫する日がやってくるのか。