おたまじゃくしはカエルの子

元小学校教員の、徒然なる日々の記録

虐待事件を考える

 

静岡で起きた、保育士による園児の虐待事件は衝撃だった。今まで、保育園児、しかもまだ1歳の子供達に対して、ここまであからさまな虐待というのは聞いた事がない。

 

ただ、虐待とまで行かなくても、教育現場での体罰や暴言といった事件は、別に珍しいというわけではない。教員時代は職員会議で、近隣で起きたそういった類の事故の報告を毎月のように聞いていた。

 

なぜ、そういった類の話がなくならないのか。私は教員のモラルが低いとか、教育が行き届いてないからではないと思う。誰だってーそれがどんなに人間的に素晴らしいとされている人であってもー虐待や体罰をしてしまう因子は持っている。

 

初めて小学校で担任を持つ事になった時、私はとある大先輩に言われた事がある。

「担任はね、猿山のボスなの。あなたはボス猿なのよ」

その時はなんだか嫌な言い方だな、と思った。担任なら、もっと慈愛に満ちた、子供にとっての母のような存在でありたかったのだ。でも、担任として過ごすうち、この先輩の言葉に納得せざるを得なかった。

 

子供達は、わかりやすく、納得できるように指示を出してやれば、ボスである私の言う事を聞いてくれる。このボスについていけば、楽しくて良い毎日が送れるとわかれば進んでついてきてもくれる。だが、納得できない事が続いたり、理不尽な目にあったり、ボスとして頼りないとわかれば、すぐさまボス転落を狙って襲ってくるのだ。

別に私の受け持った子供達がとんでもない問題児ばかりだったかといえば、全くそんな事はない。みんな個性的で、いい子だった。

だが、大人一人に対して子供30人。しかも私は大人として、学校のルール(理不尽なことも、意味のわからないものもちょいちょい含まれている)に従わせなければならない、というミッションも請け負っている。相手は子供とは言え、30人もいて、しかもそのうち何人かは大人のズルさを見つける天才だ。ここまで書けば、大人が結構不利な立場だという事を想像してもらえるんじゃないだろうか。

 

正直な話、担任として子供の前に立つ時、いつもどこかで感じていたのは”恐怖”だっ

た。子供達に、自分のズルさを見抜かれているんじゃないか。そしてボスの座を奪われるんじゃないか。どんなに楽しい時でも、この恐怖が完全になくなる事はなかった。

 

「そんな事を言ってきたら、私なら泣くまで絶対ゆるさないよ」

職員室で、子供に生意気な事を言われた事を話した時に、先輩先生にこんな事を言われた事がある。きっとその先輩は、子供を泣かせる事で、自分と子供の立ち位置を確認してきたんだろう。

 

「虐待」と、「指導」。この違いは、実は紙一重で、境目もあやふやだ。私はたまたま、虐待も体罰も経験しないでここまで来る事ができた。だが、学校が今の体制で続く限り、この問題はずっとついてくるのだろう。

 

 

 

感想?

先日、務めているフリースクールでの一コマ。

 

子供が遊んでいる周りに、持ち物やら、昼食で出たゴミなどが散乱している。

「これ、片付けて。ゴミもちゃんと捨てて!!」

と声をかけると、こんな返事が返ってきた。

 

「それって、あなたの感想ですよね」

 

「・・・・いやいや、一言も感想なんて言ってませんよ。ゴミが散らかっているのは事実です。はっきりとした。」

そう言うとその子は、「だめかあ〜」と言いながら渋々片付けを始めた。

 

後でよくよく調べてやっとわかった。あれは、論破王ひろゆきの「名言」で、小学生の間で流行っているらしい。

ひろゆきがTVの討論番組に出た際、論拠を挙げないで勢いだけで主張をしてきたアナリストに対して言ったのが、この一言だったらしい。

 

ほお〜これがこの「正しい使い方」なのか。と思っていると、隣にいたダンナが苦笑しながら言った。

「『これってあなたの感想ですよね』というのも、ひろゆきの感想だよね」

 

言われてみると、確かに。というか、人間の「意見」というのは全て「感想」から始まっているのではないだろうか。

 

そういえば、以前、

「日本の会議は『意見』ではなく『反応』だけをぶつけ合っているだけで意味がない」

と、とあるブロガーさんが語っていた。確かに、教員時代の職員会議は、ベテランの先生の「反応」を見て、なんとなく議案が通っていくのが常だった。

 

せめて自分の感じた事くらい冷静に、「反応」ではなく「感想」として言えるようにならなくてはいけないなあと思う。それが、結果的に自分を守る事にもなる。

 

ちなみに冒頭の子供は、この「名言」を何回か私にぶつけてきたが、意味がないと気づいたのか、最近はとんと言わなくなった。

 

 

 

忘却と記憶

昔のことを少し。

 

もう10年以上も前の事。私が大学を卒業してすぐに入社した会社は、イベントなどで使う音響や映像機器を扱う会社だった。しかも、私が配属されたのは、機材のメンテナンスや現場設営のアシスタントをする技術部。今、こうして教育業界にいることを考えると、我ながら不思議な経歴だ。

 

はっきり言って、その仕事は私には合わなかった。人と接する事は好きだが、機械と接する事は性に合わなかったらしい。結局1年ほどで辞めた。辞めた後も、1年半くらいは心療内科に通っていた。

 

だが、不思議だ。当時の会社の事を思い出そうとすると、辛いことをあまり覚えていない。どうしても好きになれなかった先輩の名前と、仕事のことは覚えている。でも、最初に頭にパッと浮かぶのは、全く違うことなのだ。

 

 

例えばそれは、見た目がマンガの「Death Note」に出てくる’’L’’そっくりで、普段は無口なのに大好きなビートルズのことになると延々と熱く語る猫背の先輩がいたこと。深夜12時近くまで作業した時に、先輩がお菓子を買ってきてくれてみんなで食べたこと。夏祭りで使う音響機材を同期と初めて設営して、お客さんからビールと手作りのおつまみをもらったこと。

…とまあ、こうして上げていくと、楽しい思い出ばかりでてくる。

 

私のオメデタイ性格のせいなのだろうか。たしかにそれもあるかもしれないが、人間に備わった「忘却」という機能の素晴らしさのおかげだろう。

 

辛い思い出、悲しい思い出ばかり抱えていたら、人生の海を泳ぎ切るなんて不可能だ。少しでも体を軽くするため、楽しい思い出を浮袋のように体にまきつけて、嫌な思い出は捨ててしまう・・・まではできなくても、できるだけ小さくまとめてしまう。人間の頭は、勝手にこんな風に記憶を整理してくれているように思えてならない。

 

ただ、ここまで考えて、ふと思う。子供時代、つまらない授業、うざい先生、やってられない学校だけで過ごした人は、いったいどんな事が記憶として残るのだろうか・・・・。記憶にも残らないスカスカの子供時代をぶら下げて、大人になっていくのだろうか。。

小学校教諭時代、私はお世辞にもいい先生ではなかった。意味もなく叱ってしまったこともある。授業だって、楽しい授業が何回できたか、正直わからない。私との思い出がつまらなくて、ムカついて、うざいものしかなかったら、私の記憶なんてとうに彼らの頭からは消えているはずだ。もちろん、楽しい事が全て正しいわけではない。だが、大人にとって、ではなく子供にとって楽しい事は何なのかもっと考えろ、とあの頃の自分に会えるなら言ってやりたい。

 

人間は経験によって形つくられる、という事を言うのを聞いた事があるが、経験を辿る布石が記憶だ。辿っていきたくなるような子供時代を作ることが、学校の一つの役割のように思える。

 

 

 

 

 

 

 

「すご〜い」の先にあるもの

ちょっと前のニュースになるが、ネットワークビジネス業界では名高い(?)アムウェイに、6ヶ月間の業務停止命令が下った。

 

とうとう来たか、と正直思った。今までさんざんその勧誘の手口が問題視され、話題にも上がっていた。

 

先日Youtubeで、アムウェイの食器洗剤のデモンストレーションの様子が上がっていた。この洗剤は水で希釈して使うタイプだ。これをガラスの板の上に垂らした油とくるくるっと混ぜて水で流せば・・・あらすごいあっという間に汚れが落ちちゃった。比較として試した市販の洗剤は油と混ぜて流しても、汚れが残っているのに。やっぱりこの洗剤はすごいのね、と聴衆は関心する・・・という仕掛けである。

 

ただ、この実験はこれで「市販の洗剤はダメ」という証拠にはならない。実は市販の洗剤も、アムウェイの洗剤と同じように水と混ぜ合わせることで、全く同じ効果が得られるのだ。(別にアムウェイの洗剤が悪い、ということではないが)洗剤に含まれる界面活性剤は水と一緒になることで、油を包み込んで乳化させる作用がある。洗剤だけかけてもあまり意味はないそうだ。

 

この様子を見ながら、ふと不思議に思った。このデモンストレーション中に

「え、アムウェイの洗剤みたいに、こっちも(市販の洗剤も)水で薄めたらどうなるの?」

と尋ねる人はいないのだろうか。

このデモンストレーションはどうやら、代々アムウェイの中で先輩から後輩へと受け継がれているものらしい。ということは、大半の人はこれを見ても素直に

「わ〜〜すごーい」

と感心していた、ということだ。疑問を挟む余地もないほど、トークのテンポがいいのか、そんなことを言える雰囲気ではないのか。

 

偉そうに書いてみたが、私ももし、いきなり目の前でこのデモンストレーションをやられたら、そんなことを言えるか自信はない。心の中で小さなハテナを抱きつつも、相手の気持ちと空気を読んで

「きゃ〜すごーい」

と言ってしまいそうな気がする。(だって、その方が楽だから)

 

珍しいもの、思いがけないもの、面白いものを見たら、人間誰しもびっくりするし、

「すご〜い」

と感心する。これはとても普通で大切なことだ。でも、それだけで終わってはいけないのだと思う。

「なんでだろう」とその理由を聞いてみたり

「もしこうだったら・・・・」と違う仮説を考えてみたり

「おかしいだろう」と疑ってみたり。一歩、二歩と先に進むことで、やっと本質に近づくことができる。

これはネットワークビジネス云々だけではない。世の中にあふれる全ての事、全てに対して言えるはずだ。

 

「すご〜い」の先に行けること。

これが一つの「生きるちから」の答えなのかもしれない。

 

 

野田知佑さんと川の学校  その2


川の学校にスタッフとして参加する、と決まったのがその年の3月。

本番のイベントは2泊3日で、7月から11月まで月一回のペースで行われるのだが、その前に「研修」があった。一体何をするのか、よくわからないまま高速バスに乗り込み、4月の最初の研修に向かった。

 

研修に参加して最初に驚いたのは、川の学校のスタッフのほとんどが「元川ガキ」だったことだ。キャンプで食事を提供するキッチンスタッフも、元川ガキの保護者、「親ガッパ」。小学生の時に川の学校に参加した経験が忘れられなくて、「絶対スタッフをやると決めていた」と仲良くなった女の子は言っていた。

わざわざ遠方から来るモノ好きは私くらいかと思いきや、地元、徳島に住んでいるメンバーは半数以下。車や高速バスを利用して来ているメンバーの方が、むしろ多い。仕事やら勉強やらとの折り合いをなんとかつけて、吉野川に駆けつけてきているのだ。

「川の学校」が始まった当初は、校長の野田知佑さんを始めとするメンバーが直接子供たちに教えていたが、高齢化と共に若いメンバーにその技術や思いが伝えられて実質的な運営を任せられるようになっていったらしい。

 

さて、研修である。最初の研修はのんびりとカヌーで川下り…ではなく、カヌーを「沈」させて(転覆)させてそこからの脱出だ。4月の吉野川の水上は肌寒かった。水中はむろん、極寒だ。今から考えても、寒すぎて体が縮こまる。

実は、私は子供の頃は大の水嫌いだった。小学校に上がる前までは、頭を洗うのも嫌がって、「からだけ!」(体だけ洗う、ということ)と泣きながら訴えていたらしい。その後は昭和の匂いを残した小学校の先生達のプール指導により、泳げるようになった。でも生来の運動音痴が解消されるわけではなく、決してうまくはない。思いと勢いだけで来てみたはいいが、カヌーから脱出して冷たい水から上がった瞬間に不安になった。

 

その後も研修に通い続けた。季節が夏に近づくにつれて、だんだん川の水が心地よくなってくる。ある時、水の中に入った瞬間に目の前を魚が横切っていった。えっ、と思わず目を瞠る。その時から、水の中に入ったら目を見張って周りをよく見るようになった。一度、まるで水族館の水槽に落っこちたのかというくらい、大量の魚が自分の横を通り過ぎて行った事があった。

そうか、「豊かな川」というのはこういう事なのか。字面で読むのと、体で感じるのは天と地ほどの差があった。

古参メンバーが川で捕まえたナマズやうなぎ、すっぽんを捕まえて、ごちそうしてくれるのが研修中の楽しみだった。一度、蛇を捕まえて唐揚げにして食べた事がある。(味は、骨の多いささみと言った感じ)いただけるのは美味しかったし、うれしかったのだが、自分が捕まえる側になれないのが悔しい。仕事がうまくできなくて悔しい、とはまた違う。なんというのか、子供の時に自分は上手に作って回せないブンブンごまを、得意げに回している友達を見ている感覚なのだ。

・・・畜生、次こそ釣り上げてやる・・・

と思いつつ、私は一度も魚を捕まえる側にはなれなかった。

今でも心残りだ。

 

(その3へ)

 

 

 

 

 

 

野田知佑さんと川の学校の事

野田知佑さんが亡くなった。

 

 

初めて野田さんの事を知ったのは、今からもう10年近く前だと思う。池袋の書店で、野田さんの著書『川の学校』を見つけたのだ。野田さんが主体となって続けている、小、中学生を対象としたアクティビティの様子を綴った本だ。

 

『川の学校』とは、一言で言えば川で楽しく遊ぶことのできる「川ガキ」を育てる場所だ。川で楽しく遊ぶ、と一言で言うとなんだそれだけか、と思われそうだが、そこには色々な要素が含まれる。刻々と変わっていく自然の状況を判断し、道具の使い方を覚え、どんな事ができるか、できないか常に考える・・・。誰かになにかを命令されたり指示される事ほぼないし、ルールも禁止事項もない。実に自由な学校だ。

 

当時私は、教員になって2年目。子供に毎日指示を出し、言う事を聞かなければ叱りつけていた。良い教員とは何か、という問いに対して学校側の返答は「子供にちゃんと言うことを聞かせられる人」なんだと知ったのはこの頃だ。(もちろんそんなダイレクトな言葉では言わないが)その事にモヤモヤはしていたが、じゃあそれに対する明確な反論があるかとい言われれば、はっきりとは言えない。自己主張があるようで、ない。なんとも中途半端な時にこの本を手に取った。

一言で言ってしまえば、なんて眩しい世界なんだろうと思った。自分の置かれている世界とは対局の世界だった。その頃から学校では「主体的に考える力を育てる」必要性を説かれるようになっていたが、川の学校のような自由な空間で初めて育つものだと感じた。一度でいいから行ってみたい、と強く思った。

 

それから何年か過ぎてしまった。小学校で先生をしながらも、時々川の学校の事を考えていた。でも、だんだん川の学校に行くにはあまりに障害が多すぎて、8割型諦めていた。

病気になって、手術もした。そこで初めて本気になって川の学校の事を考えた。

 

生きていて、元気で、交通費もあるのに、なぜ行かないんだろう。

 

そこで初めて川の学校に行くことを決意した。

 

 

(後半へ)

 

川の学校

 

 

 

こどもの世界、大人の世界

我がダンナ様は、ちょこっとだけ帰国子だ。

10ヶ月だけではあるが、幼少期にアメリカの学校に通い、現地の子供と一緒に過ごした経験がある。このたった10ヶ月のことを、ダンナ様はとにかくよく覚えていて、また何かにつけてよく話す。異文化の中で過ごしたという経験は、時間の長さに関係なく、人に強烈な印象を残すようだ。

 

 

先日、マクドナルドの前を通りかかった時に、ダンナ様がボソリと、

アメリカにいた時、マクドナルドで誕生会やったなあ」

と呟いた。プレイルームのあるマクドナルドを貸し切って、子供たちだけで思いっきり遊ぶのが人気の誕生日会のスタイルだったらしい。その時親たちは付き添ったりしない、というから面白い。店のスタッフが数名見守るだけで、どうぞ子供だけで勝手にやってちょうだい、という具合だそうだ。

「だからさ、日本に帰ってきてから『ドラえもん』のスネ夫の誕生日パーティーのシーンを見たら、スネ夫が蝶ネクタイしてて、ママがおもてなししててさ。なんか変だなあとおもったもん」

 

 かく言う私も子供の頃はスネ夫のような誕生日パーティーをしてもらってた。かわいいワンピースを着せてもらって、母が作ったケーキや料理を友だちと一緒に食べた。私の誕生日が近づくと、母は料理本を引っ張り出して、メニューを考え、部屋の飾り付けをして大忙しだった。当時のアルバムを見ると、よくこんな事やってくれたなあと関心する。私が母になったらやるんだろうか。(やんないだろうなあ)

 友達が誕生日の時は、お客さんとして招いてもらった。そこでも同じようなおもてなしを受けたので、おそらくそれがあのコミュニティの「慣例」だったのだろう。

 

誕生会が終わると、子どもだけで「〇〇ちゃんちのお母さんの料理は美味しい」「〇〇ちゃんちのお母さんのところはあまり良くない」とまあ、小学校にも行かない子供達がよくもこんな・・・というような会話を密かにしていたような記憶がある。子供も大人も、実は話している内容はそう変わらないものだ。

 

子供は子供で楽しんで頂戴、というのがアメリカンスタイルとすると、子供と大人が二人三脚で取り組むのが日本スタイルなのかもしれない。別にどちらがいいとか悪いとか判断するものではないが、子供は子供の世界があるという認識は、結構大切なような気がする。子供の世界と大人の世界は、常に隣り合ってはいるが、重なり合ってしまうとなかなかややこしい。